栄養満点!キヌアごはん

昨年5月に、マサチューセッツ州のニュートンで ヨガリトリートを開催しました。お昼はYoko Design Kitchen主宰ブライデン陽子先生をお招きして「地中海料理」をテーマに豆と野菜をつかって、体にいいものを美味しく食べるレシピを教えていただきました。メインのサラダに少し入っていたキヌア。気になったので、その後使ってみることにしました。

キヌアとは?

ほかの穀物と比べて、栄養価の高い食物として知られているキヌア。南アメリカ発祥で、「穀物の母」と呼ばれています。花科の植物で、南アメリカのペルーやボリビアで3000~4000年前に食べられ始め、現在(2018年 )でも、この2国で90%以上が生産されています。

プチプチした触感がよく、最近は、ご飯を炊くときに1/4程度をお米の代わりに使っています。食物繊維のほか、たんぱく質とミネラルも豊富。和食の味もじゃましません。野菜が苦手なこどもでも、キヌアからしっかりと栄養をとることができます。

キヌアごはんの作り方

1. キヌアは洗っておきましょう。水につけておく必要はありません。
2. 2合炊く場合は、0.5合をキヌアに(量はお好みに合わせて調節します)。水は2合分準備します。
3. 白米を炊くときと同様に炊飯器にセットします。鍋でもうまく炊けます。

食卓のキヌアがこの植物からきているとは、ちょっとびっくり! Image reference: https://en.wikipedia.org/wiki/Quinoa

Happy healthy eating!

Reference: https://en.wikipedia.org/wiki/Quinoa

コロナウィルスと食の安全

今日は、ラジオThe SPLENDID TABLEでフードサイエンスライターのKenji López氏による有益な情報をもとにしたコロナウィルスと食の安全についてのお話です。

食べ物で感染するのか?

コロナウィルスはくしゃみや咳をして唾などと一緒にウイルスが空気中に浮遊し、それを吸い込むことで感染します。これまで、食べ物を通じての感染はほとんどないと言われています。例えば、感染の疑いのあるシェフが調理中にくしゃみをして、ウイルスが食べ物に付き、それを食べた人は感染するかといったシナリオでは、増えていくバクテリアと異なり、ウイルスは付着するたびに効力が弱まるため、感染する恐れはほぼないとのことです。

買い物のベストプラクティスは?

人の多い大きなスーパーに行くより、地元の小さな食料店に行くほうがよいでしょう。ドアの出入りなど狭い空間で、同じ空気を吸うことで感染する可能性が高くなるためです。人の多い時間帯を避けましょう。また、セルフキャッシャーを使うのも感染を防ぐのに効果的です。それでも安全のため現金でなく、クレジットカードを使い、スーパーを出た後は、手を消毒しましょう。手洗いについてはソープも同様に効果的であるため、消毒液を使いすぎる必要はないとのことです。

輸入食品やデリバリーは安全?

例えば、中国などアジアから輸入された缶詰食品は大丈夫なのかという話には、これで感染することはないとのこと。そもそもウイルスは72時間後には消滅し、上記のシェフを例にして、たとえウイルスが付着していても口に入るまでに長い経路をたどっているため、ウイルスの効力はほぼないといってよいでしょう。食品の宅配サービスについては、レストランは食の安全性について家庭よりも厳しいルールがあるため、レストランのデリバリーを信頼してよいとのことです。

引き続き、人との接触はできるだけ最小限にし、小まめな手洗いや外出中は顔を触らないようにするなどの対策をしましょう。個人的にはラジオを聞いて、食べ物や買い物について過度に神経質にならなくてもよいということがわかりました。
Stay safe and well!

Reference:
Food Safety and the Coronavirus with Food Science Writer Kenji López, broadcasted by The SPLENDED TABLE

生活に取り入れるニヤマ

コロナウィルスの影響でさまざまな規制が続き、先が見えず疲れも出てきますね。このような状況で不安になったり、イライラすることは自然なことです。今日は、ヨガの考え方「ニヤマ」を紹介します。ヨガ哲学というと難しいイメージですが、日常生活に簡単に取り入れられ、前向きで安定した気持ちを保つことができます。

ニヤマとは?

ヨガというと、アーサナ(ボーズ)だけだと思われがちですが、「ニヤマ」は、「シャウチャ」、「サントーシャ」、「タパス」、「スヴァディアーヤ」、「イーシュヴァラ・プラニダーナ」の5つの原理からなる、健康な身体と心を維持するヨガのルールです。

ニヤマを生活に取り入れる

シャウチャ:浄化
お風呂に入ると、身体だけでなく気持ちもリラックスして、リフレッシュします。また、ヨガなどアーサナを通して身体(筋肉や骨、臓器)を整えながら浄化させます。また、メディテーションを通して、ストレスや怒り、興奮や不安を感じる心をクレンズします。心に効く呼吸とアーサナを試してみましょう。

サントーシャ:知足
良いことがあると、さらに欲が出てしまいますが、現在の状態に満足することです。満足感がない状態では、集中することができません。健康な身体、友人や家族の支え、ご自身の現在の状態に感謝し、今を大切にしましょう。

タパス:努力
目標に向かって努力します。目標としていること、また挑戦してみたいことは何ですか。小さなことから始めてみましょう。日記をつけて進歩を記録することも効果的です。

スヴァディアーヤ:学び続ける
クラスや講義を受けるだけでなく、他人と学びを共有し、試行錯誤を楽しみながら積極的に学び続けることです。今、どのようなことを学んでいますか。語学やスポーツ、料理、文化などご自身の興味を大切に楽しく学び続けましょう。

イーシュヴァラ・プラニダーナ:献身
困難な状況におかれても力やプライドに頼らず、信念を保つことです。心がぶれたとき、ご自身の信念を思い出しましょう。言動が信念にもとづいたものであるか、行動を起こす前に深呼吸して、自身に確認しましょう。

ニヤマを日常生活に取り入れることで、ご自身の身体と心に少しでも前向きな変化がありますように…

心に効く呼吸と姿勢

ヨガの効果は、ヨガをしている時だけでなく、普段の生活にも役立ちます。心が不安定な状態にあるときどうしていますか。最近はコロナウィルスの拡大で、社会全体が緊張し、私たちも何となく不安に感じますね。この記事が少しでも皆さんのお役にたてればと思います。

心を乱すトリガーは何か

ヨガの後、身体がすっきりし、心もリフレッシュして前向きな気持ちになりますね。そのポジティブさをどれだけ維持できているかを振り返ってみましょう。ヨガレッスンの帰り道、交通渋滞に合う、友人からのメールで約束していたランチがキャンセルになるなど、思い通りでないことが起こった時、落胆したり、イライラしたりするかもしれません。いつでもポジティブでいるのは不可能です。しかしどのような出来事がトリガーになり、その時心がどう反応し、結果どんな行動をとる、または決断をするのかを知ることは心を安定させる大切なプロセスです。

トリガーを見つけられたら、その時の呼吸を観察しましょう。心に余裕がなかったり、不快なことを経験していると、呼吸が浅くなり、首が縮まり身体も丸まってしまいがちです。背骨を長く、胸を高く保ち、深い呼吸をしてみましょう。ちょっとしたことですが、姿勢と呼吸を正すと健康な心の状態を維持しやすくなります。

心の安定を取り戻す効果的なつのアーサナ

1. ターダーサナ(山のポーズ)

両足をそろえ、膝を上げた状態で立ちます。両足に均等に体重をかけます。ゆっくりと深く鼻呼吸し、ゆらゆらせずに身体のバランスが取れ、心が落ち着くまで静かに続けましょう。

2. ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)

つま先を立ててお尻を高く上げ、背骨を長く保ちましょう。手の平でしっかりとマットを押し、手と足に均等に重心をかけます。両膝をしっかりと伸ばします。身体をリフレッシュさせてくれるポーズです。

3. ウッターナアーサナ(前屈)

前屈は、脳や心を休めます。足は少し(腰幅より少し狭く)開き、股関節から前屈します。重心はつま先の方に。かかとにおくと、ハムストリングを伸ばしすぎてしまいます。頭、肩、首の力を抜きましょう。

4. トリコーナーサナ(三角のポーズ)

両足を開いてしっかりと立ち、両手を肩の高さに保ち手先まで力強く伸ばしましょう。片足を90度に(前足となる)、後ろ足はつま先を少し内側にいれます。吐きながら前の手を遠くに伸ばし、上体を前足へ傾けていきます。前の手はすね・足首のあたりにおき、後ろの手を空に伸ばします。胸を大きく空に広げ、背骨を頭の方向に長く保ちましょう。全身の広がりを感じることができます。



Sign up for Class

依存症とヨガ

今日はまじめなお話。
日本メディカル協会で医療ヨガを普及する研究を行っています。今日は、「依存症とヨガ」について一部リサーチしたことをご紹介します。

アメリカの薬物依存症と治療としてのヨガ

National Survey on Drug Use and Health (NSUDH)の報告によると、2014年、アメリカにおいて12歳以上で薬物依存症を患う人数は、約2,140万人と推定されている。こうした依存症の治療方法は多く存在するが、American Addiction Centersは、薬物依存症の治療プログラムにヨガを取り入れたケースが増えていると報告している。[1]
薬物依存症とヨガがどのように関連しているのか。
ストレスや不安、鬱の症状は、薬物を止めたときの副作用として知られ、ヨガはこの心理状態を改善するのに役立つといわれている。実際に、Harvard Medical Schoolは、様々な研究からメディテーション(瞑想)やリラックス、運動などを伴うヨガがストレス、不安や鬱の緩和に役立つ可能性があるという情報を公開している。[2]

ヨガのシステマティックレビュー

現在、依存症治療を目的としたとしたヨガのシステマティックレビューは少ない。そうした中から、Yoga for Addiction(依存症のためのヨガ)として、シルテマティックレビューを分析した研究を紹介したい。
Posadzki氏、Choi氏、Lee氏、Ernst氏の研究では、ヨガを様々な依存症の対処に取り入れたランダム比較試験(Randomized clinical trials)を分析した。RCTとは、評価の偏りを避け、客観的に治療効果を評価することを目的とした研究試験の方法で、医療分野ではよく用いられている。
研究では、8つのRCTを分析対象とし、7つのRCTでヨガ(ハタヨガ、アイアンガーヨガ、ニドラヨガ、プラナーヤマ、ヴィンヤサヨガと認知行動セラピー組み合わせたプログラム)を取り入れたグループにおいて、ヨガなしの集団と比較し、依存症に対して良好な効果が見られた。RCTの一例(Marefatの研究)では、60分週3回のヨガを5週間行った24人(男性)の薬物依存症患者において精神疾患(うつや不安)にどのように影響するかを測定した。ヨガを行ったグループでは、非常に高い改善レベルが見られ(Beck Depression Inventory; p=0.048 / State-trait Anxiety Inventory; p=0.023)、ヨガが薬物依存症患者の精神状態に良い効果があると結論づけた。

Posadzki氏の研究では、試験後のフォローアップの有無や期間、被験者の人種など試験方法に偏りがあり、ヨガの依存症の効果を立証するためには大規模のRCTが必要であると主張している。しかし、研究結果としては、依存症のためのヨガはよい兆候が見られると結論づけている。[3]日本でも、一刻も早くヨガを依存症治療に役立てるために、だれもが参加しやすいヨガのコミュニティをさらに広げ、医療現場で実施しやすいシステムを構築する必要があるであろう。

Reference
1: Using Yoga in Recovery
American Addiction Centers. (February 3, 2020)
2: Yoga for anxiety and depression
Harvard Health Publishing. (May 9, 2018)
3: Posadzki, P., Choi, J., Lee, M.S., and Ernst, E. (2014) Yoga for addictions: a systematic review of randomized clinical trials.
Focus on Alternative and Complementary Theories. Royal Pharmaceutical Society.

ヨガのヒントやイベント、ウェルネス情報をお届けしています。下のボタンからお進みください

Newsletter
Sign-up

Sirsasanaの効果とやり方

ヨガのアーサナで、王様のポーズと言われているシールシャーサ(ヘッドスタンディング)。腕で頭を支え、逆立ちするポーズは、はじめは圧倒されますが、やり方をおさえるとそう難しくなく、健康への効果が大いに期待できます。先月のクラスから、皆さんにこのポーズに挑戦してもらっています。「最初は怖いけど、意外と大丈夫」、「頭がすっきりした」というお声が聞けました。今日は、ポーズの復習もかねて、はじめのシールシャーサをステップごとに紹介します。

Sirsasana 健康への効果

感情や行動をコントロールし、感覚を司る、最も大切な部位である脳。シールシャーサを普段のヨガに取り入れることで、脳細胞へ健康な血流が送られる。その結果、脳を若く保ち、思考力が高まり、考えが明確になる。睡眠障害や記憶障害を持つ患者が正しいアーサナを規則的に取り入れたことで、エネルギーが高まり、効果が見られた。また、肺を強くし、風邪や咳、扁桃炎、どうきなどを緩和する。(引用:B.K.S. Iyengar, Light on Yoga, p.189-190より)


何という万能薬!これは、症状の改善にも、健康維持にも試したいですね。

シールシャーサ step by step

  • 初めての方は、壁を前に練習しましょう。首に負担のかかるアーサナなので、首が弱い方は、避けましょう。
    三つ折りにしたマットもしくはブランケットを用意し、手を組む。この時、ぎゅっと組まず、両方の親指の爪が重なる程度に組む
  • 腕は肩幅くらいに保ち、小指から肘のライン(前腕)がマットと垂直になるようにする。肘が開きすぎないように注意する
  • 頭の頂点をマットに置く。この時、前腕
  • でしっかりとマットを押す。腕が安定し、首を長く保つことができます
  • ダウンワードドッグ(下向きの犬のポーズ)のように、お尻を高く。つま先立って、お尻をさらに高く、頭の方に歩く。つま先が地面から離れるくらいまで前に進む。この時、お尻の高さはキープしておく。
  • 片足を床から離し、高く上げたら、逆の足をゆっくり離す。ここは勢いをつけないことに注意する。片足で上がれるようになったら、両足を揃えてあがれるように練習しましょう。この時、両足は伸ばしたまま、ここでは腹筋を使います。(下のビデオでは、片足バージョンです)
  • 両足を上げることができたら、上腕をマットに押し付け、骨盤を床からもっと遠くに離してみる。足の指先を高く伸ばす。

  • シールシャーサのビデオはこちらからご覧ください


    Sign up for Class

    メディテーション(瞑想)から学ぶ「変化」への対処法

    明けましておめでとうございます。

    新年を迎えいかがお過ごしでしょうか。気持ちを一新して何かを始めるのに、いい時期ですね。変化の多い時期でもあります。皆さんは、「変化」をどのように感じますか。気持ちが興奮する反面、予測できなかったり、知らないことに緊張や不安を感じるのは、とても自然なことです。今日は、ヨガの師匠パタンジャー二の教えから、変化への対処法と、それをポジティブに乗り越える簡単なメディテーション(瞑想)を紹介します。

    “今感じている痛みは避けることができないけれど、これからやってくるかもしれない痛みは回避することができる”
    II.16 Light on the Yoga Sutras of Patanjaliより

    アイアンガーヨガの巨匠B.K.S Iyengarは、ヨガは、「痛みを予防し、痛みから守る健康な体や心をつくる」。「そのような強い心で、将来の変化と向き合える」と私たちに教えてくれます。

    メディテーションは、近年、企業や医療現場でも多く取り入れられています。脳をリフレッシュさせることで、今よりもっと前向きでいられたり、目指す目標が明確になり生産的に活動できたりします。また、「変化」と向き合う過程で、気持ちが高まったり、イライラをを感じ、心が沈むときは、メディテーションで気持ちを落ち着かせましょう。

    メディテーション(準備)

  • できるだけ静かな、スペースのある場所で心地よい体勢で座ります。落ち着かなければ、静かな音楽をかけてもよいでしょう

  • 姿勢を正し、軽く目を閉じる。鼻でゆっくりと呼吸する。なにも考えず、呼吸に集中しましょう。気が散っても、その状態を受け入れます

  • 5分ほど呼吸を続け、呼吸が深まってくるのを確認しましょう。呼吸が浅ければ、もっとゆっくりと丁寧に呼吸してみましょう。心はどのようなことを感じていますか…
    深まってきたら、もう5分続けます。

    心の記録(メディテーション・ジャーナル)

    メディテーションの後、気持ちを記録することは大変効果的です。心がすっきりすることで、ポジティブな気持ちを感じることができたらそれを書き留めましょう。ご自身のジャーナルですから、何を書いてもいいのです。さっきまで感じていた、マイナスの感情を違うように捉えれることができるかもしれません。また、以下のようなことを記録するのもよいでしょう。

  • 今、ご自身が感謝していること
  • 心配事や、マイナスな気持ち(イライラ、悲しい気持ち)
  • この時、できればそれを自分を外から見ていることにして、描写します。そうすることで感情的になるのではなく、感情をラベリングすることで、客観的に自身をみることができます。
  • 最後に、ご自身が今、楽しみにしていること、これからやってみようと思うことなどを自由に書いてみましょう
  • 個人、グループで行うメディテーションの効果

    私もよくこのメディテーション・ジャーナルをつけていますが、記録は自分の気持ちの目安にもなります。例えば、最近少し気分が上がらないなと感じたら、過去に感謝していることを振り返って、「人とのコミュニケーションが最近足りてなかった」とか、「やれていないことにこだわり過ぎていた」など気づくことができ、よくわからないモヤモヤが少なくなるでしょう。グループで実践した時には、メディテーションの後の会話で、相手にいつもよりも思いやりの言葉をかけれたり、より建設的な話ができたりしました。

    メディテーションは、ヨガの呼吸や動きとともに行うと、身体がよりリラックスし、効果が感じられます。ぜひお気軽にレッスンに参加していただき、メディテーションの効果を感じてくださると嬉しいです!

    気づくプラクティス

    ヨガのレッスンに慣れてくると、普段の練習が少し退屈に思う瞬間もあるでしょう。今日は練習したくないなと思うことだってありますね。私もまれにですが、そう感じる時があります。
    今日は、そんなマンネリのヨガから抜け出し、かつマインドフルな気持ちになれる練習のヒントをお届けしたいと思います。

    私も週に1度、アイアンガーヨガのレッスンに通っています。先日の練習は、thanksgivingの前夜、レッスンに来た人は5人でした。(私も一瞬行こうか迷いました…)広い教室で、いつもよりも静かだったこともあり、心も身体もかなり集中し、リラックスできた2時間でした。

    最近、スムーズにできるようになったハンドスタンドでは、右足から上げようとするととても大変で、これは利き足ではないからなのか、それとも体のどこかがアンバランスなせいなのか、ただ単純に恐いのかと考え、その気づきがとても新鮮でした。できない、やりにくいアーサナに出会ったとき、心や身体はどのように反応しますか。次回の練習で、少し観察してみるといいかもしれません。

    気づくプラクティスは、普段できるポーズでも体感することができます。例えば、ウッティタ・パースヴァコナーサナ(前足を90度に曲げ、腕を耳の上で伸ばすポーズ)は、普段よく練習するスタンディングのアーサナですが、ブロックに手を置いて、手を安定させることで体の他の部位に気づきを向けることができます。このように、ちょっとしたアジャストメントが気持ちよさを高め、さらにリラックスしてアーサナをとることができます。

    Yoga Senseiのレッスンでも、あるポーズで力を入れる位置、呼吸の仕方など、レッスンの合間によく質問をしてくださり、とても嬉しく思います。身体、そして心への気づきをもっと感じれるプラクティスにしていきたいですね。練習にマンネリを感じるときは、気づくプラクティスを実践してみてください。

    Sign up for Class

    アーサナとその効果、バックベンドから

    半年ほど前に、ヨガをもっと楽しむための日常の練習のヒントを書きました。

    Yoga Sensei Bostonのレッスンでは、アイアンガーヨガをベースとし、スタンディングやフォワードベンドなど、毎週テーマを決めて身体の異なる場所にフォーカスをあてることができるような練習を行っています。

    先週はバックベンド。ゴムカーサナ(牛の顔のポーズ)で肩を開いた後、最初のピークポーズをダヌラーサナ(弓のポーズ)、そして最終的にはウールドゥワ・ダヌラアーサナ(車輪のポーズ)に挑戦しました。車輪のポーズは難易度の高いポーズの一つですが、今回のレッスンでは椅子を使用し、2段階に分けて練習しました。椅子を使うことで、背中のどの部分を使うかを体験していただきました。「難しい」という声も耳にしましたが、初めてこのポーズができた方もいらっしゃいました。

    アーサナをマスターするには、何時間、何か月、時には何年もかかると言われています。もちろん私自身もマスターしていないアーサナはたくさんありますが、時間をかけると同じアーサナでもコツが分かり、気持ちよく、身体に効くポーズができるようになりました。先日のレッスンの最後にもお話しましたが、できないポーズがあっても、落胆することはありません。それよりも、前回はここまでだったアーサナが、今回はここができるようになったという少しの違いを感じることができたならば、それはとても大きな進歩です。どのようなアーサナでも、最初は努力を伴います。でも続けていき、コツをつかみだすと、あるアーサナが努力なしにできるようになります。そうすると、脳や身体、そして身体の内側(臓器)までもリラックスさせることができると言われています。

    サインアップは、こちらから!

    Sign up for Class

    健康なスナック、ハモス

    healthy-food-hummus
    スナックにハモス image from https://en.wikipedia.org/wiki/Hummus

    前回の記事で、スナックとしてハモスをご紹介しました。野菜と一緒にたんぱく質が取れて、私もお気に入りの食べ物ですが、作り方も簡単で、お好みでいろんな味を試すことができます。いろいろなレシピがありますが、ここでは私が作ってみて、簡単で美味しいと思ったものを紹介します。

    ハモスの作り方

    材料:にんにく2片、オリーブオイル(1.5TBS)、すりごま(2TBS)、レモン汁(少々)、ひよこ豆(1缶:15.5oz)、塩(少々)、お好みでチリパウダー

    1. オリーブオイルを小さなフライパン(鍋)で温め、みじん切りにしたにんにくを入れる。弱火で焦げないように加熱する。にんにくが柔らかくなったら火を止める

    2. すりごまに、さらに少しオリーブオイル(ゴマ油でも可)を入れて、さらに細かくつぶす。滑らかにする

    3. 1を2に入れ、混ぜる。ひよこ豆を入れる。缶の汁も1TBSほど入れると、いい感じに柔らかくなります。混ぜながら、塩、レモン汁、チリパウダーを入れて混ぜる。

    これで完了です!私は、少し触感の残ったハモスが好きなので、ブレンダーは使いませんが、ブレンダーを使うとスムーズになります。おやつに、アピタイザーに気軽に作ってみてくださいね!

    Happy Healthy Eating!