Mindfulnessを養うメディテーション

メディテーション(瞑想)は様々な方法で意識を自身に向け、平穏な心を保つことができます。ここでは、今週のリトリートでも行う、「マントラ・メディテーション」と「チャクラ・メディテーション」を紹介します。

マントラ・メディテーション
「マントラ=Mantra」は2つのサンスクリットの言葉「manas=mind」と「tra=tool」に由来します。このメディテーションでは、声を発します。声の振動で思考を休め(脳がベータ波の状態)集中を高めます。その結果、脳がさらにリラックス(脳がアルファ波の状態)できます。マントラ・メディテーションは身体の神経を休め、深いリラックス効果があると言われています。

チャクラ・メディテーション
チャクラ・メディテーションでは、身体の中心にある7つのチャクラにエネルギーを集中させます。7つのチャクラとは、下からRoot Chakra(身体のベース、尾骨)、Sacral Chakra(臍と骨盤の間の下腹部)、Solar Plexus Chakra(へそ上5cmあたりの腹部)、Heart Chakra(心臓)、Throat Chakra(喉)、Third Eye Chakra(眉の間)、Crown Chakra(頭頂、大脳皮質)です。チャクラ・メディテーションでは呼吸を通して一つ一つのチャクラにフォーカスを充てます。それぞれのチャクラは身体の神経や筋肉、内臓器官とつながっているため、心身の不調は塞がったチャクラが原因であるとも言われます。

メディテーションはヨガと同様、練習を重ねる度に効果が高まります。始めは集中するのが難しく感じられるかもしれません。何か別のことを考え始めてしまったら、そのご自身の状態を認識し、ゆっくりと呼吸に意識を戻しましょう。色々な方法を試してみて、ご自身が心地よく感じられるメディテーションの方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

ヨガで和らげる、腰への負担

長時間のデスクワーク、重いものを運んだり、掃除をしたりと日常生活の大部分を腰に任せすぎていませんか。ヨガでも腰痛を引き起こすケースがありますが、それは腰に負担をかけているからです。

背筋を正してみましょう。今、腰を反ってしまった人はちょっと注意が必要です。

なぜ腰に負担をかけてしまうのか。一つの原因は、背中上方の筋力が低下しているからと考えられます。背中は複数の筋肉(僧帽筋=首、肩、背中を覆う広い筋肉、肩甲挙筋=首と肩甲骨をつなぐ筋肉、広背筋=背中の広い範囲を覆い、腰まで伸びている筋肉)などからできています。腰を過度に使うのは、これらの筋肉が眠っているからかもしれません。逆に日常の動作を思い出して、これらの筋肉をいつ使うチャンスがあるのか、振り返ってみましょう。意識すると、これまでよりは動かせるでしょう。

先月より、レッスンでもこの背中の上方を使うアーサナにフォーカスしています。「次の日、すごい筋肉痛だった!」と、日常でいかに使わないかを感じていただいたようでした。

ブジャンガーサナ(コブラ)やダヌーラーサナ(弓)のポーズは、この筋肉を高めるのに効果的です。もっと肩を後ろに引いて、肩甲骨をぐっとよせてみてください。すると胸も開き、より深いアーサナを感じることができるでしょう。

ヨガで難易度の高いポーズの一つに、ウシュトラーサナ(ラクダのポーズ)やウルドゥヴァダヌラーサナ(車輪のポーズ)があります。このポーズも腰を反るのではなく、背中の上方を使います。ですが、このポーズ、腰に痛みのある方は、悪化させる可能性があるので注意が必要です。車輪のポーズは椅子の背もたれを利用すると、ポーズの深まりがかなり変わってきます。また、ラクダのポーズでは、腕にストラップを巻いて腕を固定することでポーズがより安定します。肩が落ち、首から肩にかけてのつまり感もなくなるでしょう。どのアーサナも無理に行うのではなく、プロップを使うことで気持ちよく、身体に効かせることができます。

5月のレッスンのサインアップはこちら から!

やっと分かってきた、身体の動かし方

今日は、ヨガインストラクターとして、日頃の練習や、レッスンに通ってくださる生徒さまとのコミュニケーションなどを振返りたいと思います。

2013年にヨガインストラクターの資格を取得して、6年が経とうとしています。ヨガが大好きで、もっと深く知りたいという気持ちでとりました。日本でもコミュニティセンターなど小さなクラスを開いていましたが、ボストンに引っ越して、Yoga Sensei Bostonとしてヨガを教え始め、ヨガに対する考え方が少しずつ変わってきました。それは、生徒さまたちのおかげ。運動不足や、心の整理、身体の不具合を良くしたいなど、ヨガに通ってくださる皆さまのモチベーションはひとそれぞれです。共通しているのは、心と身体の健康への意識。一人一人が目指してあることに対して、確実に役に立ちたいという思いが強くなりました。

初めのインストラクター資格取得から、いくつかコースを受講してきましたが、ベテランの先生方が共通して言われていたのは、「インストラクターの取得をしたからって、いいヨガの先生にはなれない」ということ。生徒さんと対話して、身体をきちんと理解することが大事だということを学びました。そして、最近さらに感じるのは、自分が難しいポーズを上手にとれることが重要ではなく、いかに伝わりやすくインストラクションし、生徒さんが気持ちよくポーズをとれることが大切なのだということです。

先日、Natasha先生のティーチャーズクラスを受講しました。頑張らせる身体の部分や、難しいポーズでも、緊張を抜くべき身体の部分は、緊張をぬける教授法を自分の身体で実際に感じてみて、「これだ!」と思う瞬間が何度もありました。その「これだ!」っていうのを、クラスの皆さんに感じていただきたいと思います。

ヨガリトリートを5/29(水)に開催しますが、午前中のクラスでは、Vinyasaのフローをさらに深く、身体でしっかりと感じていただけるようなクラスにしたいと思っています。またご自身のペースで、少しチャレンジングなポーズ(ウルドゥヴァダヌラーサナシールシャーサナピンチャマユーラーサナ)にも挑戦していただけます。

ヨガリトリートの詳細は、こちら をご覧ください。

参考資料:Yoga Journal Online